愛知県・名古屋市内で隠し金庫の取り付け施工承ります

愛知県・名古屋市内で隠し金庫の取り付け施工承ります

【1台6980円】あま市エアコンクリーニング

愛知県内(名古屋市内)で隠し金庫の取り付け施工承ります

愛知県内名古屋市内で隠し金庫の施工及び取り付け行います。

 

置き型の金庫と違い、壊されたり、持ち運びできないように、床下に金庫埋め込みますので、絶対に安心です。
隠し金庫,施工,取り付け,床下,安心,安全,持ち運び,できない

 

大切な財産の保管は、床下への隠し金庫が一番安全だと思います。

 

どうして床下に隠した金庫だと安全なの???

 

いくら防盗用の重たい金庫を置いたとしても、そこまで持ち運べたということは、

 

同じ人数の大人がいれば、持ちだせるということです。

 

その点、床下に、隙間なく金庫を埋め込んでしまえば、絶対に人の手でも、機械でも、

 

金庫を持ちあげることさえできないのです。

 

 

銀行に預けておけば安全じゃないの???

残念ながら昨今の犯罪(空き巣も含めて)は、とても複雑化しています。

 

一昔前までは、通帳や印鑑などを盗んでも足がつきやすいため、よほどでない限り盗まれませんでしたが、

 

最近は空き巣が、通帳や印鑑を盗み、受け子や出し子が、バイト感覚で現金を引き出します。

 

なので、銀行に預けておいても、通帳や印鑑をきちんと金庫に保管しておかないと意味がないのです。

 

受け子とは?
警視庁によりますと、東京都内で去年1年間に振り込め詐欺に関わって検挙された
10代の少年や少女は、前の年を54人上回る161人で、およそ1.5倍に急増しています。
その大半が現金の受け取り役か引き出し役で、去年9月には15歳の女子中学生がスーツを着て男性会社員のふりをして、
お年寄りの女性から現金400万円を受け取りだまし取ったとして、見張り役の16歳の女子高校生とともに逮捕されました。

 

 

こちらのページの最後(元空き巣によるQ&A)にも記載されていますが、

 

もし万が一空き巣に入られても、床下収納の隠し金庫を一目見て無理だと思わせれば、

 

家の中を荒らされるリスクも減ります。

 

 

愛知県内の空き巣の被害総数

 

愛知県の「空き巣」被害件数は全国ワースト1

 

愛知県内で平成26年(2014年)に発生した空き巣(住宅への侵入窃盗)は4095件で、

 

1日に平均すると約11件の被害が発生しています。

 

愛知県は侵入窃盗の発生件数が8年連続でワースト1です。

 

発生件数の最も多い地域は、日進市など愛知署管内。発生率のもっとも多い地域は、北名古屋市(西枇杷島管内)です。

 

 

愛知県外のお客様も出張費をいただければ、隠し金庫の施工取り付け致します!

 

お気軽にお問い合わせください。

 

 

空き巣の多い地域

 

警察署単位で空き巣被害件数が多い地域です。
1.愛知署(日進市、東郷町など):224件
2.春日井警察署:212件
3.名古屋市中川区:202件
4.一宮市:192件
5.西枇杷島:175件(発生率がもっとも高い地域)
6.名古屋市守山区:174件
7.名古屋市緑区:167件
8.津島市:165件
9.名古屋市中村区154件
10.豊田市:133件

 

 

平成27年の空き巣被害状況

 

愛知県内では、9月末までに3,770件の空き巣被害が発生しています。(認知件数)住宅を対象とした窃盗被害の多い地域は、下記の通りです。(平成27年1月〜9月)

 

1日平均で約14件の空き巣被害が発生!
1.豊川市(御津南部地区)
2.一宮市(今伊勢地区)
3.一宮市(丹陽西地区)
4.西枇杷島(清須地区)
5.一宮市(北方地区)
6.刈谷市(富士松南地区)
7.名古屋市緑区(熊の前地区)
8.西枇杷島(清洲地区)
9.豊田市(中部地区)
10.津島市(甚目寺南地区)

 

※一宮市での空き巣被害が急増しており、十分な注意が必要です。

 

 

 

マイナンバー制度によって、通帳に記載してある財産がすべて国に把握される

 

 

マイナンバー制度の最大のデメリット!金融資産課税の恐怖

 

2021年をめどに預金口座へのマイナンバー適用の義務付けが検討されています。

 

大きな声では言えませんが、預貯金はすべて国に把握されます!

 

それまでに、タンス貯金の準備をしておいた方がいいかもしれないですね。

 

金融業界でも銀行・証券などはまだ2021年まで猶予があります。

 

しかし、やがては「マイナンバーを提示しないと取引しない」という方向です。

 

徐々に日本国内の金融機関に預け入れている資産額は国に正確に補足されるようになるでしょう。

 

現在は諸々の給付金や税金・社会保険料の計算は所得ベースに行われており、

 

資産額は考慮されていません。正確な資産の補足ができないからです。

 

例えば1億円の金融資産があっても、

 

給与・事業等の所得がない限りは「低所得者」となり、保護すべき弱者と認定され、

 

低所得者向けの給付金がもらえたり、社会保険料の負担が小さかったりします。

 

しかし、マイナンバー制度の導入後は、資産も考慮に入れることになる可能性があります。

 

自宅から遠く離れた場所に作った銀行口座(遠隔地預金)も、簡単に照会できるようになります。

 

扶養控除を重複して適用する不正や、財産を隠して生活保護を受給することが難しくなる方向です。

 

また、銀行を通す場合は、贈与税の脱税が難しくなります。

 

これまでは年間110万円までは無税のため、

 

例えば300万円を贈与する場合でも、100万円を3回に分けて、別々の口座に振り込めば、税務当局も贈与税の対象が分かりにくい面がありました。

 

しかし、マイナンバーと銀行口座が紐付けられると、簡単に名寄せしてひとくくりにできます。

 

これらはいいとして、マイナンバーの最大のデメリットで恐ろしいのは、

 

国民の国内財産が正確に把握され、金融所得の課税が一体化し、総合課税が導入される可能性があることです。

 

現在は銀行預金・債券等の利息、株式・投資信託・FX等の利益にかかる税率は、基本的には分離課税で約20%です。

 

いくら稼いでも一律です。究極にフラットでシンプルな税制となっています。

 

 

他方、給与・不動産・事業などの所得は累進課税となっており、所得が増えれば増えるほど税率が上がります。

 

リフォーム,あま市,リノベーション,名古屋,ガーデニング,フラワーアレンジメント

 

 

 

 

元泥棒が質問に答えた実際の空き巣の手口

 

常習空き巣で捕まり、懲役2年の刑期を終えた人が答えた内容

 

全国の空き巣被害は年間6万件を越えています。世帯数で割ると約850軒に1件発生していることになります。

 

侵入手口などを知ることで、空き巣から財産を守りましょう。

 

※平成28年4月18日:熊本地震の被災地で、空き巣被害等が増加しています。十分にご注意ください。

 

 

 

空き巣をするには、やっぱり下見必要? それとも慣れてくると、留守の家を匂いで見分けられるようになるの?

俺は必ず下見してました。2〜3回やります。 その場で突撃は無かったです。

 

 

盗んでいる時に誰か帰ってきたり、ピンチになったときある?

2回くらいあります。 でも俺は侵入に成功したら、家人が帰ってきてもすぐには玄関から入れないように細工していたので、 その間にダッシュで裏から逃げました。

 

 

 

どんなこと考えて盗むの?

恐怖感でいっぱいです。

 

 

なぜ逮捕された?入りやすい家の特徴と現金がある場所も教えてください。

裏でサバいたパソコンを質屋に入れたやつがいて、そこから芋づる式です。 入りやすい家は一概に言えない。 現金がある場所は、リビングか寝室が鉄板。 この二つをよーく探して無かったら諦める。

 

 

 

ガムテープは必須?

要りません。ガラスにガムテープ貼って割ったら音鳴らないってのはウソです。

 

 

 

金持ちの家と独り暮らしの家なら、どっちが効率いいの?

入しやすさなら一人暮らしの家。 でも金目のものを見つけやすいのは金持ちの家。ケースバイケースです。家窓いつも開けっぱなしだけど危ないかな?

 

 

 

田舎だけど・・ そういうのって狙われやすい?

田舎の空き巣事情は分からないです・・・。ごめんなさい。 まあ入りやすいっちゃ入りやすいけど、地域のネットワーク的なものが強いと、 空き巣はやりにくいです。(よそ者はジロジロ見られるから)

 

 

 

現金以外で持ってくものと手をつけない物は何? 例えば有価証券とか?

現金以外ならノートパソコンとか宝石、時計とか。 俺は一人でやっていたので、一人で持って帰れないものは無理。 あと盗んでも裏にサバけないものも無理。

 

 

 

どういった家を選んでる?

いろんな要因があるので一概に言えないけれど。 留守が確定している、無施錠、万一の時に逃げやすい、侵入しやすい等等。

 

 

 

土地勘ある近所でやるの? それとも住んでるところと全然違う場所?

近所ではやらないです。多少、自転車で遠出します。

 

 

 

窓は気をつけたほうが良い??

窓が一番多いと思います。 俺の感覚では、ピッキングとか凝ったことやるのは中国人とか一部。

 

 

 

最高で1軒の家から、いくらくらい盗めた?

現金50万です。

 

 

 

リビングや寝室のどこに目をつけて探すのか。

リビング、寝室にある棚は全部床にぶちまける。 あと冷蔵庫、食器棚、クローゼットなど。 10分あれば二部屋しらみつぶせる。 隠してあるものを探す、というより荒らす。荒らす過程で見つける、ってほうが正しい。

 

 

 

家に入ってから何分くらいで終わる?

たいがい10分くらい。 でも留守が確実な家では、1時間粘ったこともある。

 

 

 

実行する時どんな服装を心がけたんだ?

土方風の作業着。

 

 

 

中に人がいたときのために凶器とか持ってた? 侵入中に見つかったときは殺人とかする覚悟もあったの?

そういう場合は絶対に逃げようと思ってた。 人は傷つけたくなかったし、窃盗から強盗に罪が変わるからってのもある。 殺されたらまぁそれはしょうがないなとは覚悟してた。 あと、なるべく鉢合わせないように玄関に細工していた。 表玄関の鍵穴に針金突っ込んで、鍵が入らないようにしていた。 あと中からチェーンロック。 玄関からガチャガチャ音がしたら即裏から逃げる算段だった。

 

 

 

ピッキング対応の鍵に交換したよ 。これで安全?

窓もセキュリティした方がいい。窓からの侵入の方が多いから。 防犯ガラスの効果は絶大。

 

 

 

窓から侵入って言うけど、カーテンとか閉まってたらどうすんの? そういう家は避ける?

カーテン閉まっててもあんまり関係ない。 インターホン鳴らしたり、ポスト見たりして留守確認するから。 窓ガラスは破る方法がいくらでもあるので

 

空き巣に狙われやすい家

  • 塀や垣根で囲まれた家。(侵入すれば、外から気づかれにくいため)
  •  

  • マンションなどの集合住宅で、2階以上の部屋。(窓にカギを掛けていない場合が多いため)
  •  

  • 住宅街であれば角にある家。(隣人に見つかりにくいため)
  •  

  • 大学などの学校から近い住宅街。(学生に紛れこむことができ、怪しまれにくい)
  •  

  • 裏口、勝手口が外からの死角になっている家。

 

 

 

都道府県別空き巣発生件数ワースト10

  1. 愛知県(県内ワースト1位は春日井市。世帯比率では、約200件に1件の被害が発生。)平成26年現在で、8年連続ワースト1です。
  2. 茨城県
  3. 千葉県
  4. .岐阜県
  5. 福岡県
  6. 山梨県
  7. 埼玉県
  8. 群馬県
  9. 宮城県
  10. .栃木県
名古屋市及びその周辺都市を広域カバー / 愛知県名古屋市内全16区(千種区・東区・北区・西区・中村区・中区・昭和区・瑞穂区・熱田区・中川区・港区・南区・守山区・緑区・名東区・天白区)・愛知県一宮市・江南市・稲沢市・春日井市・小牧市・岩倉市・尾張旭市・瀬戸市・長久手市・日進市・東郷町・みよし市・豊田市・豊明市・大府市・東海市・清須市・北名古屋市・あま市・大治町・蟹江町・豊山町・津島市・知多市・東浦町・刈谷市・高浜市

ホーム RSS購読 サイトマップ
外壁オールリフォーム シラス壁 室内用エレベーター 会社概要